Be Creative!

コピーライターの筆記用具選び。書くことにどこまでこだわれるのか。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

Contents

文章を書いたり、アイデアを考えるためのアプリいろいろ。

文章やコピーを書く際に、ほとんどの人は、パソコンに向かって、いきなりwordやテキストエディットに入力し始めるのではないかと思います。

アイデアを考える際にも、今はマインドマップやアウトライナーといった、思考を助けてくれるアプリが色々と発売されていて、モニター上で効率よく思考を整理することができます。

iMindMap HD

ブレインストーミング、会議や講義でのノートの作成、タスクの管理、イベントの計画などが行えるワークスペース。

Cloud Outliner 2

思考、アイデア、進行中のタスクや任意のメモをアウトライン化し、生活を整理します。

私も日常的にスマホを使って、ニュースアプリで情報をクリッピングしたり、ふっと思いついたことをメモしたり、電車で移動中にコピーを書くこともあります。

マンガも全て無料で読める総合ニュースアプリ グノシー(Gunosy)

スマートニュース / 圏外でもニュースがサクサク読める!(SmartNews)

iPadが発売された時は、紙をやめて全てを電子化できるかどうかを試そうと、いろいろなアプリを試しました。

《手書きノート》

7notes for iPad

手書きで入力した文字を認識して、テキストデータに変換してくれます。

Noteshelf

フォーマットが違う複数の手書きノートを管理できます。

Penultimate

紙に書くような感覚で効率よくメモをとれます。

《手書き入力》

SpeedText HD

指一本でささっとメモを取ることができます。

FastFinga

手書きでメモを取ったり絵文字や写真入りの電子メールを送ったりすることができるアプリです。

《テキストエディタ》

ATOK Pad

日本語入力システムATOKを利用してスムーズに文章を入力できるメモアプリです。

iText Pad

縦書き表示やルビの表示をサポート。原稿用紙レイアウトなどの画面レイアウトが選べます。

もちろん作業上はものすごく便利になるのですが、どれもこれも機能が多すぎて面倒くさい。

システムに振り回されているよう。ペンでの入力も直感的なようで、なんかしっくりきません。

《思考》《作業》が混ざってしまって集中力が削がれる。結局完全な電子化はできませんでした。

文章作成&アイデア出しの基本は、やはり紙とペンです。

まずは思いついたアイデアを、どんどん紙にアウトプットして行って、アイデアを膨らませ、飛躍させていく。
文章を書く際も、まずはテーマや伝える内容を書き出して、全体の構成を考えてからパソコンに向かった方が、書いている途中で途中で迷うことが少ないので、結果的には早く書ける場合が多い。

特にキャッチフレーズは、パソコン上では書けません。

パソコンで書くとどうしても、前後を置き換えてみたり、単語を入れ替えてみたり、といった言葉のパズル=作業をはじめてしまいます。

キャッチフレーズを書く上では、フッと頭によぎった新しい思いつき・単語・イメージ・センテンス・切り口といったものを自由に広げていく創造力が重要で、誰も使ったことのない表現を見つけなければいけない。作業をはじめてしまうと、創造力をスポイルしてしまいます。

TCC(東京コピーライターズクラブ)名誉の殿堂入りをしているクリエイティブディレクター、西尾忠久氏は、

〝アイデアは会社の外で考えるもので、会社に戻って机に向かったら、あとは作業をするだけ〟

と言っていたそうです。

というわけで、《思考》《作業》を切り分けるために、紙に書くという直感的な行為と、パソコンによる効率化を、バランスよく使い分けることが、とても大事なことだと思っています。

前置きが長くなってしまいましたが、そんな私が常時愛用している筆記用具たちをご紹介します。

RODIA#11・ブロックメモ

コンパクトで使い勝手のよいメモ帳。東急ハンズ、ロフト、大手文具店、どこへ行ってもかなり目立つ場所に陳列されている、いまさら説明するまでもない大人気のメモ帳。つねに持ち歩いているという方も、多いのではないかと思います。

気になったり思いついたアイデアやフレーズを書き留めたり、忘備録(ToDo・リマインダー)、スケジュール管理まで、iPhoneと併用しながら、常に机の上に置いて、自由に使っています。

iPhoneのメモやリマインダーとの一番の違いは、アプリを立ち上げなくても、目を向けるだけで書いてあることが確認できること。忘れてしまいがちなちょっとしたことは、メモしたことも忘れがちなので、つねに机の上にオープンにして使用しています(メモやリマインダーには、代わりに時間指定で通知してくれる機能がありますが)。

最近は、メモを見ても何のことか思い出せなくなってきました…これ以上脳が老化しないよう、もっとガッツリ使い続けなくては。

A4・5mm方眼ノート

かつて広告制作会社に勤めていた頃は、それぞれの会社でオリジナルの原稿用紙を作っていたので、それを使用していたのですが、コスト削減でコピーの裏紙を使うという風潮が蔓延しはじめ、オリジナルの原稿用紙を作っている広告制作会社は、あまり見かけなくなってしまいました。

コピーライターは特に原稿用紙にこだわる人種なので、自分の文字に合わせて、マス目を一番書きやすく、美しく納まるサイズにした、オリジナルの原稿用紙を作っている人もいました。

私はさすがにオリジナルの原稿用紙を作るまでには至っていませんが、裏紙は絶対に使いません。プロとしての矜持があるということもありますが、書き溜めためていくうちに原稿のどちらが表か分からなくなって収拾がつかなくなってしまうことも多く、裏紙を使わなければいけない会社にいた頃も、自腹で方眼ノートを購入して使っていました。

自由に書く分には無地の方がよいのですが、元々コピーライターということもあり、マス目がある方が使いやすい。レイアウトしながら考えたり、文字数をカウントしながら書いたり、頭の中身を書き出して整理するために、原稿用紙のない広告代理店に勤めはじめた15年以上前から、A4・5mm方眼紙を使用しています。

「図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」なんていう本が売れたこともあって、今ではいろいろな種類の方眼ノートが発売されていますが、あまり種類のなかった頃、紙の厚さや罫の色が一番しっくり来るのがオキナ プロジェクトペーパーA4 5ミリ方眼罫100枚×5でした。ちょっとお値段高めなのですが、100円均一で売っているものとはひと味違う書き心地、使い心地が味わえます。

さらにその上をいくのが、ニーモシネのA4ノートパッド。ペンが滑らかに走るしっとりとした紙の質感、RODIAのようにキレイに一枚ずつ切り離せる機能性。一度使うと他の方眼ノートが見劣りしてしまうのですが、70枚綴りで972円とコストパフォーマンスが悪すぎるので、さすがに愛用はしていません。紙の枚数が少ないニーモシネ・ライトという製品もあったのですが、今は製造中止になっています。製造中止直前に買いだめした分、あと残り3冊。再販を望みます。

ぺんてる・TUFF/0.9mm

コピーライターになった26年前から

・筆圧が強くても折れない。
・芯が減りにくいので、ノックをする頻度が少なくて済む。
・紙への摩擦抵抗が減るので、長時間書き続けても疲れにくい。

といった理由で、0.9mmのシャープペンシルに、Bの芯を入れて使っています。

以前はサインペンやマーカー、万年筆を使っていたこともあります。

サインペンは、パイロット・プチの細字 。原稿用紙のマス目を埋めるのに、ベストな書き心地です。30年以上前から父が愛用していたのですが、最近あまり店頭で売っているのを見かけません。

キャッチコピーは、原稿用紙1枚に1本が基本。なので極太のペンで、大きな文字で書いていたのですが、それも最近売っているのを見かけなくなってしまいました。

万年筆は、MONTBLANCマイスターシュテュックの149は太すぎなので146と、ペリカンのスーベレーンM800を使っていました。

マイスターシュテュックは、神保町の金ペン堂でペン先を調節してもらったのですが、書き心地は、まあまあ。所有することの喜びはありますが、道具としてのクオリティは普通。

逆にペリカンのスーベレーンM800は、インクのフローから線の太さ、ペン先の滑り具合まで、今までに使ったことのあるペンの中でも、群を抜く気持ちよさ。最高の書き心地。

でも、どちらもあまりにも高価過ぎて、もったいなくて日常使いできませんでした。

他にも、色々な種類の鉛筆やシャープペンシルを使ってみましたが、筆圧があわなかったり、手にしっくり来なかったり、巡り巡って、結局0.9mmのシャープペンシルに戻りました。中でもぺんてるのTUFFは軸が太くて手に馴染み、耐久性も高いので、ずっと使い続けています。

細めの軸がよい方は、プレスマン/PRESS MAN シャープペン 0.9mm がおすすめめです。

どちらもフックの金具が外れやすく、なくしがちなので要注意。

他にも、校正用にJETSTREAMのボールペン、システム手帳用にLamyの4色ボールペン(中のリフィルはJETSTREAMに変更。デザインと書き味を両立させています)を使っています。ボールペンはやっぱり、JETSTREAMのインクのフローと発色が一番です。

書くことには相当こだわってきたのですが、20数年かけてたどり着いたのは、やはり手書きの心地よさ。
今後どんなデジタル・ガジェットがでてきても、その基本はいつまでも変わらないと思います。

【ファイテンオフィシャルストア】公式通販サイト

テスト






この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© koukoku-ya , 2024 All Rights Reserved.